『ジゴワットレポート』の好きな記事10選を選んでみた!

 

 

はてなブログに移行してそろそろ2年、以前に運営していた時も含めるとかれこれ7年、ブログの経験年数だけは伊達に積み上げていないのですが、そもそも自分が始めるに至ったキッカケのブログがあります。

 

 

f:id:kazurex1215:20211117225512j:plain

www.jigowatt121.com

 

 

 

Twitterでもお世話になっている結騎 了(ゆうき りょう)さんが運営されている『ジゴワットレポート』。おそらくこのブログを読んでくださっている方なら、ほとんどの方がご存じかと思います。今さら紹介することすらおこがましい限りですが、特撮・映画・アニメ・音楽などのジャンルを問わず、様々な感想や意見を発信されていおり、「誰もが抱いているけど上手く言葉にできなかったことの文章化」について、常にど真ん中ストレートを見事に撃ち抜く記事を執筆されています。



 

厳密に言うと、ブログを始めるに至ったキッカケをくれたのは、その以前に運営されていたブログ『YU@Kの不定期村』なのです。初めて読んだのが『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』の感想記事でした。これまではブログ=芸能人が自分の日常をアップするもので、日記の延長線にしかないものというイメージだったのが、ブログとは作品に対して自分の思うことや感じたことを、文字にして自由に主張するメディアであり、文章だけで人を熱くさせたり感動させられる力を持つものなのだと教えてくれました。そこで自分も「ブログというものを通じて読んだ人を感動させられるようになりたい!」と一念発起し始めたのがキッカケです。



 

本当なら『YU@Kの不定期村』で好きな記事10選をご紹介したいところなのですが、よりアップデートされた『ジゴワットレポート』にも好きな記事がたくさんあるので、はてブロ10周年の素敵な企画【はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」】をお借りして、そちらをご紹介したいと思います。

 

特に順番は決めていませんが、後ろに進むに連れて好き度合いが上がっていくイメージでお願いします。

 

 

blog.hatenablog.com

 

 

 

 

 

※※※※※※※

 

 

 

 

ウルトラマンネクサスが『X』で魅せた11年ぶりの「夜襲」

 

www.jigowatt121.com

 

 

ウルトラマンX』であのネクサスが客演するという奇跡的な現象を目の前にして、書かずにはいられない……!!という熱量が迸ってくるこちらの回顧録。『ウルトラマンネクサス』というシリーズにおける異色作が挑んだ数々のチャレンジングなこと、決して良く出来た作品とは言えないけど、俺たちに刻まれたモノが確かにここにあるんだ!と言わんばかりに愛の溢れる文章だったなあ、と。『X』客演回の中でも一番好きなネクサス回を自分もよく見返すんだけど、その度にこちらの記事を読み返していたりする。あとタイトルの巧さでは、こちらの記事が一番好きかも知れない。



 

 

 

・複数のジャンルを強欲に取り込む『進撃の巨人』の魅力。いつも「最新巻が一番面白い」からすごい

 

www.jigowatt121.com

 

 

2021年6月に発売された最終巻で有終の美を飾った『進撃の巨人』。自分も単行本は欠かさずというか、全て初版から揃えている古参ファン(自分で言うな)なのだけど、「『進撃の巨人』は巨人が暴れまくって人を食っていたときが一番面白かった。」と感じている全ての方々に読んで頂きたいし、ここまで気持ちいいカウンターの記事が世に放たれたこと、章ごとに作風そのものがガラリと変わる『進撃』の面白さをあらためて言語化してもらって感謝の気持ちしかない。便乗する形であれなのだけど、『進撃の巨人』がここまでヒットしたのは、諫山先生の手腕と担当の川窪さん(通称:バックさん)による緻密な舵取りが成し得たことだと感じています。

 

 

 

 

 

・今こそ!!!!コロナをその身に流し込め!!!!!!!!!!!

 

www.jigowatt121.com



一説によると300億も売り上げが落ちたというコロナビール!!!!大好きなコロナビール!!!!!!風評被害に負けるな!!!!!!!!

 

記事中の文字数、実に65文字。

そう、これもまた”ブログ”なのである…!!

 

 

スーパーに鎮座したコロナビール!躍動感のまま購入!そして助手席に座らせる!ライチを切る!飲み口に差し込む!天に掲げし希望の光!相棒はてりたまとポテト!欲望のままに!

食べる!流し込む!食べる!流し込む!

 

この衝動と感動に言葉なんていらない……!!ホットサンドメーカーの某YouTuberさんみたいなやつがブログでもやれてしまうことに感動……。



 

 

 

・最終回感想『仮面ライダージオウ』 豊潤な歴史を祝う、笑顔の敗北宣言。平成ライダーはここに終わる! ZI-O signal EP FINAL

 

www.jigowatt121.com



仮面ライダージオウ』の感想記事といえば、もう語るまでもないでしょう。平成仮面ライダーシリーズを『クウガ』から追ってきた結騎さんだからこそ書くことが出来た『ZI-O signal』(読み:ジオウシグナル)。毎週放送に合わせて遅れることなく感想記事を投下するだけでもどれほど大変なことか、少なくともブログをやっている方なら想像に難くない。そこに客演ライダー当時の思い出や今後の展開予想、当時と現在の""リアルタイム""が反映された唯一無二の感想記事になっている。

 

ついに迎えた最終回、万感の思いと共に感想記事も無事に完走できたことの喜びも伝わってくる。本当にお疲れさまでした。どのエピソード記事もかなりのボリュームを持続させた上で作成しつつ、並行して他の記事もアップされていたりするので凄い……。




 

 

・「どうしてもブログが継続できない」あなたへ

 

www.jigowatt121.com

 

 

この記事を読んだおかげで、ブログ運営で自分なりに悩んでいたこと、心につっかえたものが綺麗に取れていくような心地でした。ブログを運営する上でのスタンスって非常に大事だと思っていて、はてブロに移行してからは「一番の読者は自分」「上手く書こうと思わない」「とにかく一旦最後まで書ききる」をブログ運営の支柱にしています。ネットの大海には本当に面白い感想を綴る方や、読み応えのある文章を書く人が沢山いて、「そんな人を目指して自分も…」と思うんだけど、一朝一夕では絶対にたどり着けないんですよね。でも本人にしか書けない感想の個性があって、そこを出すには一つずつ積み重ねていくしか無い、その為にはまず『ブログを継続する』こと。誰しもが通る悩みに対して、結騎さんのような方から経験談を元に差し伸べられるこちらの記事は多くの方に読んでほしいな、と。





 

・「読まれるブログ」を作るためにやっていることを50個書く

 

www.jigowatt121.com

 

 

こちらはブログ運営をする上でのテクニカルな部分に着目して、50の項目にまとめ上げて下さっている記事です。上に記したブログ初心者向けの記事よりも、『読まれるためのブログ』を具体的に作り上げるノウハウが詰まっているので、ここに書かれている内容を意識するだけでかなり変わってくるんじゃないかと思います。

 

読まれるブログというのは、『自分の記事をいかに読ませるか』という点で強く意識出来ているかだと思うんです。それは文章の読みやすさであったり、扱うテーマやレイアウト、更新頻度と宣伝の方法など、多岐に渡るんですよね。自分自身出来ているかどうかは別として、ここに書いてあることを意識しながらブログを書いています。

 

しかし、締めの一文にある"ブログは一日にして成らず。地道にコツコツと、しかし自分に向けて楽しく、ブログライフを送りましょう。"

 

これに尽きると思います。

楽しくやっていきたいですね。

 

 

 

 

 

・なぜ『セッション』のラスト9分19秒は素晴らしいのか?

 

www.jigowatt121.com

 

 

いつもながらに理路整然と整えられた文章とは、まるで正反対のドライブ感と勢いが、そのまま伝わってくる『セッション』の感想記事。クライマックスの演奏シーンがいかに盛り上がるか、そこを逆算して述べられる感想は映画の構成そのもの。ご自身が吹奏楽部で活動されていたという経験から得られる知見、音楽業界ならではの""リアル""が反映された生々しい表現に思わず「うっ…」となるのだけど、それらの清濁併せ呑むニーマンとフレッチャーの関係性が昇華されるラスト9分19秒がどれほど素晴らしかったかが鮮明に伝わってきたなあ、と。こちらの感想を読んだ後に観ましたが、『セッション』本当に面白い映画です。



 

 

 

・感想『アベンジャーズ / エンドゲーム』10年間を追いかけたファンは生きたまま走馬灯を目撃する

 

www.jigowatt121.com

 

 

2019年に公開された『アベンジャーズ/エンドゲーム』(以下:EG)。MCUの積み重ねた10年間に一旦の幕を閉じるインフィニティ・サーガの完結編として、最高のフィナーレだったことは記憶に新しい。観た後の感情といえばおそらく多くのファンが「凄すぎて何も言えねえ……」状態だったと思うけど、こちらの感想記事は『EG』を観たその日のうちに仕上げて投稿されています。たくさん語りたいシーンや演出はあるけど、『EG』という作品の全体像からMCUが重ねたユニバースの重み、クロスオーバーさせることの意義、『EG』の核となる概念が文章化された記事だったのではないかと思います。決して文字数を多く語るのではなく、言いたいこと伝えたいことをピンポイントに撃ち抜いた記事なので、読んだ後の満足感が凄かったですね。こういう記事が書きたい。




 

 

・『仮面ライダークウガ』の病的なまでの完成度と、それ故に生まれてしまった呪い

 

www.jigowatt121.com

 

 

前ブログ『YU@Kの不定期村』時代から大好きだった記事です。平成仮面ライダーシリーズの礎を築き上げた『仮面ライダークウガ』(以下:クウガ)。この作品が偉大すぎるゆえに後世へ与えてしまった恩恵と功罪、その両方に切り込んだ上で「やっぱり『クウガ』って面白いよね」に終着する。

 

私自身、人生で一番大好きな作品が『クウガ』なので、ここに記載されている通り、"比較してしまう自分"に苦しんでいたりするんですよね。でもそれは往々にして自分だけじゃない、そんな自分でも良いのかなと許してもらえるような気持ちにさせてくれました。絶賛されている作品に対して、一歩引いた冷静な観点を持ち合わせるような記事を書けるようになりたいですね。




 

 

・オリジナル漫画『毒帝』(読切25P)

 

www.jigowatt121.com

 

 

来ましたよ。これですよ。

 

ジゴワットレポート』の真骨頂……!!

 

オールタイム・ベスト!!

 

 

この記事を語らずして、何のためのベスト10選だというのか。この記事を語らずして、誰が結騎了のファンを自称できるのか。

 

「毒味」という行為が敵国の捕虜の役目となっていた世界。いつしか戦争も無くなった太平の世に現れた「毒味」を職務とする者『毒帝』。その7代目が「毒味」をもって、なぜ王朝の重役になり得たのか、驚愕の事実が明らかとなるラスト3ページに震えること間違いなし。

 

ブログという自分だけのメディアを持つと、文章に限らないこうした創作も自由に発信できるんですよね。しかしこの『毒帝』が好きすぎて、以前行われた人気記事投票にも一票を投じさせて頂いたのですが、どうやら自分しか投票がなかったようで……悲しい……。

 

ぜひとも主人公のCVは津田健次郎さんでお願いします。ジャンプラさん主催でボイスコミックとかどうですかね。何卒…。




 

 

※※※※※※※

 

 

いかがだったでしょうか?上に挙げた記事以外にも面白かったりタメになる記事がたくさんありますので、自分だけの「推し記事」を見つけてみるのも楽しいと思います。10選にしぼるのが大変でしたね……。

 

 

ジゴワットレポート』にはまだまだ足元にも及ばない当ブログですけど、お読みくださっている読者の方々に感謝の気持ちを申し上げつつ、自分の感想記事を読んでくれた誰かにとって「言いたいことを言ってくれた」「その作品の面白さが伝わってきた」という感動を与えられるように、これからも楽しく切磋琢磨してブログ運営を頑張っていきたいと思います。